15東海道各線

2019年9月 4日 (水)

吞み鉄本線甲斐の旅

昨日はこどもきっぷの消化試合でお出かけ。確かに運賃は2,370円とお安いものの、昼間っからの飲み代等々で結構な散財に(笑)。
でも久々の吞み鉄三昧で楽しく充実した1日となりました。

Img_7033
▲ まずは吉祥寺へ。ここから18きっぷの旅スタート。

Img_7034
▲ 豊田始発の211系登場。

Img_7041
▲ 笹子峠を越えて下車したのは・・・・。

Img_7052
▲ ぶどうの郷でした。

Img_7060
ここに来たからには鉄ちゃんの端くれとしてこれは外せません。

Img_7069
▲ シェルパを見た後は新旧のトンネル入り口へ。

Img_70711
この日最大のイベント、大日影トンネルを歩くことだったのですが・・・・。

Img_7073
😢😭😥😰・・・・涙。

Img_70791
▲ 運よくブルーサンダーがやって来たので、これを見物して早々と撤収。

Img_70811
「あーあ」と言いつつも気を取り直して、この駅からはここでしょーという所へ。

Img_7082
▲ で、昼前から1本空いちゃいました。

Img_7094
ワインで火がついてしまい、211系に揺られて今度はビール。
で、生きてるロクヨンがいつも留まってる駅で下車。やっぱ綺麗!

Img_7098
こちらもピカピカでした。

Img_7096
▲ 考えてみれば1000番台も車齢40年近くになるんですね。こっちもジジィになるはずです。

Img_7103
▲ 身延線はウイスキーにしました。で、ここから後はしっかりでき上ってしまい写真はなし。

Img_7108
身延・東海道と経由して最後は湘南某駅前の居酒屋で仕上げ。美味しそうに見えるけど、本当は見かけよりもっと美味しいから。

Img_7109
▲ 「今日はこんなのが入ってます」って木箱のキンメ見せられたら、そりゃあ頼むよねー。
はい、それはそれはメチャメチャ美味しかったです。

でもさすがに翌日はしっかり二日酔いでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
→SLブログに参加しています。できればワンクリックお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
→錦鯉ブログに参加してます。できればワンクリックお願いします。

| | コメント (10)

2018年5月28日 (月)

天城山トレッキング&【想い出アルバム117】

この週末は新宿に出て小田急・東海道経由久々の伊東線で天城山トレッキング。
熱海  5/26
Img_46421
▲ 数年前に河津桜見物に来たときはクルマだったので伊東線に乗るのは何年振りだったか。

伊豆の踊子の山口百恵のイメージで、たかをくくってたら結構ハードでタフな山行でした。
Img_4655
 
Img_4656
 
Img_4659
今年は2週間ぐらい花が早めで、お目当ての石楠花は完全に終了、でも山ツツジが見られたの良しとしましょう。
 
で、天城山にちなんで「踊り子51号」です。
画像に含まれている可能性があるもの:電車、屋外
▲ この列車は当時東京区のゴハチとEF65の共通運用で、遠くにゴハチが見えた時は「ヤッター」と思ったものの、この日は浜松から転属してきた正面Hゴムの160番で、ウーンという記憶が。
 
模型の方ははウチの虎の子編成です。
Img_46261
天賞堂のヘッドマークがいかにオーバースケールか実物写真と比べるとよく分かりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ→SLブログに参加しています。よろしければワンクリックお願いします。

→錦鯉ブログに参加してます。よろしければワンクリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

500番台のF

この時季ネタがないのは相変わらずなので(某O電鉄のダイヤ改正とか新型ロマンス何とかデビューとかいっぱいあるだろと言われても・・・・・、歳ですかねー)今度はコメントに勝手にコラボです。
この前の記事でモハメイドペーパー大先輩からいただいたコメント「Fになると話は別です」ということで今日はコレ。

65526
▲ Fの526番、仰せのようにPに比べてスカート回りがメカニカルでカッコいいし、庇も粋です。この日は貨物ではなく臨客のスジでやって来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ→SLブログに参加しています。よろしければワンクリックお願いします。

→錦鯉ブログに参加してます。よろしければワンクリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月13日 (火)

ぴーとっぷ

相変わらずネタがないのでT氏の記事に勝手にコラボ第2弾です。
10年ちょっと前でしょうか、上越でデコイチを待ってたら周りの若い方の会話の中に「ぴーとっぷ」という言葉が出てきて最初は何のことかわかりませんでした。聞こえてくる話の流れから「ああ、そういうことか!」と気付きましたが、なるほどねーと感心した覚えがあります。
そのPトップがブルトレ牽引をPFに譲った後、沼津区にいたころでしょうか。
151

218
▲ 貨物運用とはいえ一般型0番台にはない特急機の風格をにじませて東海道を颯爽と駆けていました。

なので「せんとっぷ」というのはすぐに分かりました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ→SLブログに参加しています。よろしければワンクリックお願いします。

→錦鯉ブログに参加してます。よろしければワンクリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)